混沌時代、会社軸をより強固にするモノは?>  鈴木洋三

 

皆様、あけましておめでとうございます。昨年はブレグジット(英国EU離脱)、トランプ次期アメリカ大統領誕生等、政治上大きな変化が起こりました。引き続き今年も此流れは世界あちこちで起きそうな気配であります。また、我々企業経営を取り巻く環境もIoTAI広範囲な且つ急激な進化により、大きな変化流れ今年も更に拡大していくことが予測されます。

 

大きな変化はビジネスモデルにも表れています。商品開発は1つ技術だけは完成できない、一人天才だけでも完成できない。また、企業も単独では商品を産むことができない、協業機会は増えるばかり、という状況です。これをビジネス全体で見ると、一つ中でも完結しない、一つ産業界中だけでも完結しない等となり、様なビジネスモデルが増えつつあります。

 

これら事象から最近ビジネス環境は従前に比し極めて多く関わり合いで出来上がって居ると言えるではないでしょうか。ため、今ビジネスパースンは100年前(イヤ20年前)彼らより遥かに高いコミュニケーション能力が要求されていると考えられます。企業経営者にとって社員一人ひとりが高いコミュニケーションレベルを有するか否かは、企業存続に直結する重大な事柄であります。そこで、筆者経験をベースにビジネス・コミュニケーションについて考察して見たいと思います。

 

自分思いを相手に伝える、相手思いを理解する、と云う事がコミュニケーションであるとして、様にしたら此れを成し遂げられるでしょうか。筆者は今から約30年前メキシコで工場立ち上げ時ある事件をきかっけに、相手立場に立って考える」事が基本だと気がつきました。しかしそ後いくつも失敗を経験し、「相手立場に立って考える」事は各人生きて来た環境が各人各様である事から、如何に努力しても相手立場に立つ事は不可能である事も判りました。

 

では、如何にしたら此れに近づく事が出来るでしょうか。第一に大事なことは「知識」です。知らない事には始まりません。信号が赤なら止まれ、を知らなければ社会生活ができません。メカトロニクスを応用した商品設計技術者は自分専門分野以外に機械工学、電気・電子工学、情報工学、制御工学基礎知識が無いと良い商品は生まれません。多民族人が集まったプロジェクト運営で異なる文化、宗教、価値観、表現方法がある事を知らなければ、相手立場に立って考える事など全く不可能な事だと思います。

 

インターネット環境発達した今日、従来に比して豊富な知識を得るため環境は極めてリッチに成って来ました。では知識が豊富に成れば「相手立場に立って考える」事に近づけるでしょうか。答えはNOです。人間が健康体を保つ為に栄養バランス良い食物を取ることは必要ですが、これに加え適度な運動量、適切な環境で生活等が欠かせません。此れと同じで知識と云う各種栄養素を吸収した後は、出来る限り多く事を「経験」して知識が血と成り肉となってそ身につくだと思います。

 

筆者これまで企業経験を思い出してみると、大きなピンチに追い詰められた時こそ成長があった様な気がします。経営者皆様、是非社員に多く経験場を与えてやって下さい。そして失敗をさせてやって下さい。必ずやそ失敗は将来優れた判断につながります(誤った判断が真経験につながる)。しかし今はそんな「ゆとり」は無いと経営者皆様は仰るかもしれませんが、チャレンジをさせる事こそ経営者大事な仕事だと考え、是非ご一考ください。

 

「知識」と「経験」はコミュニケーション能力を上げて行く為両輪である事は時代変わっても普遍であると今でも思っています。

 

ガラパゴス化現象ではありませんが、日本は島国で世界から隔離されたお陰で独特素晴らしい文化が醸成されました。そ結果として、“阿吽呼吸”とか“ファジーな表現”と云う独特コミュニケーション文化も生んで来ました。しかし、様なコミュニケーション方法はグローバルマーケット中では全く通用しません。一方、国内では電話会議、テレワーク等ツールが一般的に成りつつあり、これに即したコミュニケーション方法が求められています。ような時代に日本人が心掛けるコミュニケーションルールを一つ提案したいと思います。

 

それは「Conflict Communication(葛藤コミュニケーション)です。相手と衝突することを恐れて、核心重要事項をオブラートに包んで遠回しに表現する事はミスコミュニケーションを引き起こす元凶です。自分考えを理解してもらい、相手思いを理解する為にも核心事項を色々な角度から討論する事によって本当理解が生まれ、これがイノベーションを生み出すと思います。共通言語とこミュニケーションスキルを高めることで、グローバル競争中で生き残り、そして成長していくチャンスは増えると確信しています。

 

今年も皆様ますますご活躍を念じております。ありがとうございました。